167221 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ベビマとプチママカレッジin東品川

ベビマとプチママカレッジin東品川

2007.2 おだいどこ育児

「 2~3歳対象 おだいどこ育児講座 ~台所育児~」

   (満員御礼。締切とさせていただきました。キャンセル待ち枠は受付中です)


 


  日時:2月7日(水) 午前10時~13時 

  場所:北品川児童センター   (京急線 新馬場駅 徒歩5分)


  定員:10組の親子(お子様は2歳くらい~3歳まで。定員10、キャンセル待ち5)

     区からの助成金をうけての講座となりますので、この講座のみ区内親子を優先させていただきます。


  参加費: 700円(講師料・材料費・運営費含む。区の補助金をうけてこの値段が実現!) 

     
  講師 : 中山豊子さん (4歳の女の子のママ、春第2子予定)
    http://plaza.rakuten.co.jp/toyokissimo/

   フードコーディネーター おだいどこ育児研究家
   「ママとミニザウルスのおだいどこ育児」著者


内容 : 台所仕事を邪魔しにくる子供にイライラしてませんか?

     家事育児で自分の時間がとれなくてストレスたまっていませんか?

     子供の食育をどうするべきかを悩んでいませんか?

     季節感や伝統行事を生活にとりいれて次世代に伝えたいですか?

     子供たちには色んな体験を通して感覚(五感・センス)を磨いて欲しいですか?

     自分に自信のある自立した人間になってほしいですか?

     食べ物を通じてグローバルな視点を持った人間になって欲しいですか?

     それらを解決するヒントが「おだいどこ育児」にはあります!

     子どもにとって、おだいどこ仕事はお料理である以前にわくわく体験の宝庫!

     おだいどこ育児について、実際に料理を体験しながら、お話をお聞きしましょう♪

【献立】 変更の可能性あり。

     1、 ひじきと野菜の白和え:
          丁寧に白和えを作る過程のいろんなお仕事を体験として楽しんでもらいつつ、
          日常的に作るときの手抜きバージョンも紹介。

     2、にんじんばっかりサラダ:
          大胆に丸ごとボイルor蒸したニンジンを
          これまた大胆に輪切りにしてサラダを作ります。
          ニンジンの美味しさ堪能メニュー。

     3、あさりと豚肉のネギ蒸し:
        貝の砂抜きから体験してもらいます。
        あさりと豚肉の意外な相性の良さを味わってください♪
        ポルトガル料理からのアレンジ。
         
     4、ほんのりピンクなゴハン~蒸し寿司風:
       ほんのりピンクに色づいたゴハンのヒミツは?そろそろ見頃のあの花の・・・

     5、菱餅風蒸し羊羹:
       三色の蒸し羊羹?ういろう?を作ります。
       切り方によっては菱餅風になります。
       実はインドネシアの伝統菓子のアレンジです。
 

持ち物 : お子さまの「やりたい気持ち」、エプロン、三角巾、手拭タオル、
ふきん、箸・スプーン・フォーク、お茶(特に子供用)、保存容器・袋(余った料理・食材用)

   *場合によっては、まな板などの調理器具、子供用包丁・ピーラーなどをお持ちの方は持参いただくこともあります。


申し込み先: 「おだいどこ育児希望」と明記の上、メッセージを送ってください。
      頂いた個人情報は、講師の中山さんにも通知いたしますことをご了承ください

  1.お名前

  2.お子様の名前と月齢(受講時)

  3.当日連絡可能なメールアドレス(携帯アドレスや番号)

  4.アレルギーやその他の理由で避けている食材      
 
  5.およその身長(使用する調理台の高さによっては、踏み台や座布団などで調節が必要です。)

  6.お子さんの利き手

  7.何かお子さんについて知らせておきたいこと、質問事項などがあれば

  8.パソコンがあれば、メールアドレス
  講座の開催1週間~10日ほど前に、
  講師から参加者の保護者(お母様)あてに、
  ごあいさつ(自己紹介・当日の予定・おだいどこ育児についてなど・・・)をお送りしたいので。とのこと。


注意:キャンセル待ちの方の為や食材準備の都合上、
  10日前(1/28)までのキャンセルは無料、それ以降3日前(2/4)までは半額の350円、
  2/5以降のキャンセルは全額(700円)がかかりますのでご注意ください。


© Rakuten Group, Inc.